牛ヌメ革で作ったコースター

コースターって使ってますか?私はいつも使っています。特にグラスで水や麦茶などを飲むときは、下に水分がたまってしまいますから、コースターを使わずにはいられません。

革の仕事をするようになって、ちょっとした時間の合間にコースターを作るようになりました。コースターって生活のわき役ですが、とっても大事な役割を果たしているんだなと思います。

そんな私の「革のコースター」への思い、ぜひお読みください。

目次

意外と使える革のコースター

革の仕事をやっていると、どうしても余り革が出てきます。

布の場合は生地の幅がどれも90センチとか110センチなどと決まっているので、型紙をあてやすいし、無駄も出にくい。でも革は動物さん(牛や豚、山羊や羊)の形をしているので、どうしたって端っこの部分は商品になりにくいんです。

しかも、革にはもともとのシワやシミ、傷跡などがあって、商品に使えない部分も多いんです。これが悩みどころで、いつもどうしたものかと悩みます。

ザッカバッカの場合は、せっかく牛さんたちからいただいた命なので、少しの傷くらいは「命の証」として商品に使っていこうという考えです。

そんな中、小さな余り革でも作れるのが「コースター」です。

表も裏も楽しめる牛ヌメ革のコースター

コースターって、どんな素材のものを使っていますか?布やコルク、紙などが一般的でしょうか。

革のコースターと聞くと、「もったいない」「水染みができてしまう」などの心配があるでしょう。私も、革のコースターを使うまでは同じことを考えていました。

実際のところ、かれこれもう5年、同じ革のコースターを使っていますが水染みなどは特に気にならない程度です。逆に、牛ヌメ革で作っていますから経年変化も楽しむことができて、なかなか味わい深い色になっています。

人にプレゼントしても喜ばれますし、もちろん自分の愛用の1枚として選ぶのも嬉しいものです。

表と裏で別々の表情を楽しめるのも面白いですし、自分で作って言うのもなんですが、お得感があります。

革のコースター 表面
革のコースター 裏面その1
革のコースター 裏面その2

革のコースターで飲む麦茶

この夏はすごい暑さで、毎日のように「危険な暑さ」という表現がテレビから聞こえてきました。そんな中、我が家では冷水ポットに入った麦茶が大活躍。

革のコースターに麦茶を乗せて(1)
革のコースターに麦茶を乗せて(2)

一枚一枚手で染めており、表面と裏面(どちらが表でも裏でもないのですが)で別々の柄にするのも制作の楽しみです。

革のコースターは珍しいので、お客様にお出ししても話題になることでしょう。生活にちょっとした潤いを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次